春一番

とうとう、春一番が吹きましたね。

私は、これを土曜日にホテルから会社に向かう道で遭遇しました。

(つД`)

昨年末からシステムの本番稼働を迎えるまで、ほとんど休みを返上して仕事をしてましたが、ようやく土曜日に一山を超えました。

\(^o^)/

(と、言うことは、まだ二山も三山もあるんですが...orz)

エベレスト登山に喩えると、高度順化が済んで、ようやく第一キャンプに移ったってとこでしょうか。

思い起こせば...先週の水曜日に会社に行ってから、日曜の夜、と言っても月曜日の1時頃に家に帰り、再び出社。水曜日辺り(もう、記憶が定かでない...)に家に帰って翌日出社して、土曜日の朝までホテル住まいでした。(こんな生活だから、多くの植物が枯れちゃった...)

ホテルは会社の前にあるので、なまじ家に帰るよりは、1~2時頃まで仕事をしても、翌朝ゆっくりできるし、楽なんですけどね。最近では、ホテルの部屋を取ろうと、「○○(←会社名)の××(←私の名前)です。お世話になっております。」と言うと、「あ、××さんですか、もう、部屋は取ってあります。」と、冗談を言われるくらいになってました。

先月は310時間くらい働いたし、多分、今月もそのくらいだろうなぁ。私は管理職だから、いくら時間外勤務をしても残業代もつかないんですよね。(「みなし残業」代を払っているからという理由だそうだけど、これ、労働基準局に訴えたらどうなるんだろう...)

ホテルで寝るときは、すぐに眠りたいので、コンビニで買ったお酒を持って行きます。ブランデーとか焼酎とか...。机の下に酒瓶置いてるんですが、これが最近、周囲にばれて、えらい酒飲みだと思われてます。(まぁ、間違ってないか。)

稼働したシステムと言えば、小さなトラブル(プログラムの不具合)はあるものの、結構、スムースに稼働できたと思うので、これは、開発会社に感謝です。直前になっての仕様の変更とか、無理を聞いて貰ったので、良くやって下さったと思ってます。

こういったトラブルや問い合わせなんかは、情報システム部が窓口なんですが、何しろ4人しかいない部門で、情宣はほぼ私が一手に引き受けているので、問い合わせが私に集中します。メールでお知らせなんかを出せるのが、問い合わせが落ち着く夜中(ソフトウェア会社なんで、開発の人達は『夜型』なんですよね。)なんで、「A○OMニュース(←一部伏せ字)」というタイトルのメルマガが発信される時間が1時とか2時とか、はたまた朝の6時とか、とにかく尋常じゃない時間です。そんなわけで、開発やっている人達は、その大変さが分かってくれるのか、多少、問い合わせなんかに対する対応が遅くなっても、優しいし、時にはこちらの体調を気遣ってくれたりするくらいです。

。・゚・(ノ∀`)・゚・。

1月には、稼働前の説明会を行うために札幌のオフィスに出張したけど、みんな、優しかったなぁ。(ちなみに、会社にたどり着くまで、道を何度も聞いたけど、町の人達も優しかったです。)

と言うわけで、現場の人達は皆よく理解してくれてるんですが、問題は管理職。

今ではそこそこの規模の会社ですが、所詮、新興企業なので、会社が小さい頃に入って今管理職になっている層のレベルがイマイチなんですよね。だから、システムについていけてなくて、決断もできない。最大のボトルネックであり、「抵抗勢力」です。

私たちがやろうとしているのは、単にシステムを作るだけではなく、会社の意識改革もしたいと思っているので、かなりチャレンジングなことだけど、それだけ面白さもあります。

明日からまた第2キャンプ目指して前進です。

では、では (・∀・)ノシ 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

今日は久々に早く帰れました

またもや、皆さんからコメントを頂戴しました。

北海道はそれ程台風の影響が無かったとのことで、良かったですね。こちらのムクゲは、真夏の間休んでいたけど、蕾も残っていて、これから再び咲きそうだったのに、剪定してしまったので、今年は終了です。ウチでは私が地植えする前、何年も鉢植えだったので、鉢植えでも十分楽しめると思います。ムクゲは花芽分化から開花までが短いのでいつでも剪定できますが、冬の間に良い枝を残してスタンダード仕立てにするなど、姿を整えるのも楽だと思います。私が持っている趣味の園芸のバックナンバーでは、3本の苗をよじって、売られているベンジャミンみたいにする方法も紹介されてました。

コマツナギはウチでも夏からずっと可愛い花を咲かせています。motoさんに種を譲っていただいて育てたのですが、2ポットあり、何株もあるので、どなたかお入り用な方がいらしたらお譲りしますよ。

サラシナショウマ、ウチも初夏からずっと長い花穂が伸びているのになかなか咲きません。今年は木陰に置いていたので葉焼けはしなかったけど、日に当てたり、水切れさせると葉が痛みますよね。

ところで、今日は7時に退社し、駅での地下で食料品でも買おうと駅ビルに入り、書店に寄ってみました。最近は実用書ばかり買っていたので、久々に読むための本はないかと棚を巡り、選んだのがこの本。

  1. 戦後ドイツ-その知的歴史-(岩波新書)
  2. 地名で読むヨーロッパ(講談社現代新書)
  3. 柳宗民の雑草ノオト(ちくま学芸文庫)

1は、よく、戦後補償問題では日本と比較されて語られるドイツですが、知識人はどのような言動をしたのかを取り上げるものはあまり読んだことがなかったので、面白そうだと手に取りました。

2は、帯に、「パリの由来は?スペインの意味は?」とあるように、ヨーロッパの都市などの語源を解説している本です。こういうのを知って旅すると、また違った興味がわいてきそうです。

3は、このブログを訪れてくださる方にとって、最も興味がある本ではないでしょうか。この手の本は何冊か持っているのですが、たまたま開いたページにツルボが載っていたので、思わず買ってしまいました。春にcogeさんから譲って戴いたツルボがちょうど幾つか花穂を上げているところだったのでgood timingでした。花が咲いたら、画像と共にご紹介できれば、と思っています。

すぐにでも本を開きたいところだけど、実はこれからExcelの統計関数の勉強が...

orz

仕事で標準製造原価を議論するために、開発部門所属社員の月間稼働時間を分析するように指示されたのですが、度数分布とか標準偏差を使えば良さそう...と言うことまでは分かったものの、数学は数ⅡBまでしかやってないから、関数のHELPが分からにゃい...。

(つД`;)

ネットでどこかの社会学の先生が書いた例題を見つけたし、Excelの分析ツールもアドインしたし、これから例題に取り組みます。ではまた!

| | コメント (3) | トラックバック (0)

今週の庭仕事(台風一過)

木曜日から金曜日にかけて、久々に台風が関東を直撃しました。

金曜日の朝は取り敢えず倒れたり飛んだりしている鉢を起こして会社に出社。その後の庭が気になりながらも、仕事帰りに飲んでしまい(←自信を失いかけている後輩のグチを聞いてやってました。ほとんどオヤジ状態...)、土曜日はほぼ一日ぐったりしていて、今朝、恐る恐る庭に出ました。

そこで目にした光景は...

  • ムクゲの木は根こそぎ倒れる寸前。
  • モッコウバラの枝が何本か折れて塀の外に垂れ下がり、通行人の邪魔に。

(つД`;)

台風の直接の被害ではありませんが...

  • 鉢を載せていた木の板が折れて鉢が散乱。

。・゚・(ノД`)・゚・。

ムクゲはこれ以上の加重がかからないよう、短く切り詰め、モッコウバラも剪定。フラワースタンドから落ちた鉢は拾い集めて他の場所に移動し、代わりのフラワースタンドを探しにホームセンターへ。(カタログを見せてもらい、月曜日に値段を調べて連絡して貰うことに。)

あと、これも台風とは関係ありませんが、家族が雑草を抜いてくれたのはいいのですが、それって実は芝生...

(´Д`;)ヾ

もう少し涼しくなったら面倒見きれない植物を少し整理しなくては...とは思うのですが、第4種で郵送する暇もなさそうです。今日も、現在構築中のシステムで使うミドルウェア(ソフトウェア)の解説本を書店に買いに行ったので、来週からはこれも研究しなくては...

ところで、長らく不義理をしていたのに、先日のブログに皆様の暖かいコメントの数々...

m(_ _)m ありがとうございました。

めちゃくちゃ忙しいけど元気にはしてました。

お送りした植物が元気だというコメントなんて、本当に嬉しかったです。(みつさん、アリガトウ~)近況を入れてくださったり、お気遣いのコメントやメール...ただただ感謝です。

(一つ、チョロという名前の変なコメントがありますが、あれは一時的に登録したブログ用のお遊びサイトのキャラクタです。サイドバーからは消したのですが、ユーザ登録が残っているらしく、自動的についたもののようです。)

皆さんだって、特に仕事をお持ちの方は、忙しい合間を縫って植物の世話をしているのに、「忙しい」を連発するのは気が引けるし、土日は家にいるんですから、庭仕事をする時間はあるのですが、今は、週末の庭いじりを楽しむ心の余裕がない状態なんです。

と言うわけで、皆さん、当面、私の代わりに園芸ライフを楽しんでくださいね。

いつか、本格的な復帰を目指しつつ...

kiwi

| | コメント (3) | トラックバック (0)

Fitow

多分、もう、このブログをチェックする人もいなくなったんじゃないかと思いつつ、久々の更新です。

(´Д`;)ヾ

今、こちらは暴風圏内に入っていて、外は強風が吹き荒れています。今年は桃が卵より一回りくらい大きいサイズにまで育っていて楽しみにしていたのに、全部落ちてしまうだろうなぁ。

(つД`)

もっとも、今日、久々にブログをUPできるのも、台風だから早め(=定時)に帰れたからなんですが...

6月末に仕事を始めて以来、ずっと忙しい日々を送っています。今、会社の基幹システムを構築中で、時間中はほぼずっとSIベンダー(実際に開発を行う協力会社)2社との会議で時間がつぶれ、自分の机に座っている暇がほとんど無い状態でした。(過去形ではなく、これからも当面その状態が続くんですが...。)

プロジェクトの途中、要件定義が大詰めのところから参加したので、最初は会議に出ていてもついて行けないことが多く、帰りの電車の中でノートを広げて復習し、家に帰っては、寝る前に必要な本を読んだりして、一日中仕事をしていたようなものでした。今日も一昨日の会議の議事録がまだ書けていないので、これから書こうかと思ってます。

とは言え、やりがいがあることは確かなんですけどね。新しいことを勉強するのは面白いし...。

しかし、それにしてもSAP(ドイツ製のERPソフトウェア←面倒なので説明は省略)って使えない...。なんで、あんなものが世界中で使われているのか不思議...

標準のリストは( ゚д゚) だし、あちこちにドイツ語の名残が...orz 

伝票を入力するのに何で借方が“S”で、貸方が“H”なんだ~。(いえ、理由は分かってます。ドイツ語の借方(Soll)と貸方(Haben)の頭文字なんですよね。)表示単位を「月毎」が“M”、「週毎」が“W”なのは、monthly、weeklyという英語が連想できるからいいとしても、「日毎」が“T”なのは、デモを見ていてorzとなりました。これはドイツ語の「日」がTag(=英:day)だからです。

■━⊂( ・∀・) 彡 ガッ☆`Д´)ノ ←SAP

おまけに最近、社内のJ-SOX(ジェイソックス←これも面倒なので説明省略)委員会のIT分野担当に任命されてしまったし...

...と、ここまで書いていたら、ゆりりんさんからメールが(゚∀゚)

ポット上げした植物をいかが? 

という内容でした。ずっと不義理をしていたのに、アリガトウ~

(ToT)

このブログをUPしたら、メールバックしま~す。

あっ、忘れてた! このブログのタイトル「Fitow」は今来ている台風9号の名前です。本当は台風ネタを書くつもりだったのに、ついつい...

ご存知の方も多いでしょうが、数年前から、アジアの台風は独自の名前を付けるようになったんですよね。既に140個の名前と順番が決まっていて、Fitowは37番目なんだそうです。これは日本ほか14カ国等が加盟している、各国の政府間組織である台風委員会(なんだそれ?)が決めたそうです。

あちこちで被害が伝えられているので、皆様、くれぐれもお気を付け下さい。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ありがとうございます(ToT)

しばらくぶりにメールボックスを開けたら(と言っても、一日に2回くらいは開いてますが)、たくさんの「おめでとう」メールが。

そうだった!今日は誕生日なんです!(あ、もう昨日になっちゃった。)

コメントは明日ゆっくりと目を通してお返事させていただくことにして、まずはお礼を申し上げます。ありがとうございました。

仕事が始まってからというもの、毎日残業があるというわけではないのですが、自分のこと(+家のこと)をする時間が極端に少なくなり、また、勉強のために読まなくてはならない本もあり、「あれもこれもやらなくては!」という気持ちだけが空回りしていたようです。今日はたまっていたことを色々と片付けたので、明日は少し自分の時間がとれそうですが。

仕事の方は管理職として採用されたので、かなりプレッシャーはありますが、やろうとしていること(新基幹システムの構築)は、面白くてやりがいがあり、そのこと自体は楽しんでやっています。でも、要件定義の部分がかなり進んでいるので、今のところはそれに追いつくのが大変です。入社して3日目くらいに、USAから出張してきた人との打ち合わせで部長から通訳を頼まれたのですが、英語なんて何年も話していなかったのでボロボロ...
orz

そんな感じで、庭仕事に関しては今のところはまだ現状維持(=枯らさない)のが精一杯です。梅干しも一つの容器はカビが生えちゃったし...(ショック!)

これからもうちょっとドイツ語の宿題をしたいので、ひとまずこの日記を7日にbackdateしてから保存することにします。

皆様、良い週末を!

| | コメント (1) | トラックバック (0)

梅干し

来週から再びサラリーマン生活が始まるので、平日のんびりできるのは今週まで。それで、今日は朝から、昨日買ってきた南高梅の梅干しを仕込みました。

昨年まで買っていたお店は、おじいちゃんとおばあちゃんがやっていて、今年は膝が痛くて仕入れられなかったんだそう...どおりで、最近はお菓子屋とか乾物ばかり売っていて、野菜がないと思った。

ここで買おうと決めていたんだけど、そういうことなので、別の八百屋へ。去年は㌔500円だったけど、今年は600円でした。でも、2Lサイズくらいの南高梅はデパートだと900円くらいするし、近所の八百屋はまだまだリーズナブルです。

良く熟したいい梅なので、流水の下で3時間ほどあく抜きしてヘタを取り、水気を取って漬け樽へ。いっぺんにできないので、これを3回繰り返しました。そんなことをしながら、先日の同窓会の画像をインデックスプリントのように並べてコメントを付けて、希望者分印刷して、封筒に入れて...と、(その間、あまりの暑さに缶酎ハイを飲んで...)あっという間に時間が経っちゃいました。

明日の夜はお店を使わせてくれた同級生に、プリントした写真を持って行かなくちゃ。(というのは飲みに行く口実のような...。)

庭では、ササユリとカキランが、とうとう写真を撮る前に終わっちゃったし、今年は珍しくデュランタがいくつも蕾を付けているというのに、デジカメのバッテリーがチャージ切れ。今週末は少しのんびりしようっと。

| | コメント (12) | トラックバック (0)

同窓会

このところあまりブログの更新ができなかったのは、色々と忙しかったためですが、その理由の一つは先週の土曜日に地元で開いた小学校のプチ同窓会でした。

私が同窓会の会長みたいなことをやっているので、この2週間ほど、名簿を整理したり、同級生と連絡を取り合ったりしていて、かなり忙しかったのですが、気の置けない仲間と酌み交わすお酒は美味しく、とっても楽しい会になりました。大変だったけど開いて良かったと思っています。(でも、さすがに5時まで飲むと翌日めちゃくちゃ辛かったです。)

今日もその店(同級生がやっています)に挨拶がてら寄ってから帰ってきました。(ご馳走して貰っちゃった。)

そんなわけで、ブログの更新はおろか、友達のブログも思うように訪問できなかった次第です。近々仕事も再開することになり、益々、忙しくなるのですが、元々マイペースで書いていたブログなので、これだけは続けようと思ってます。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

«テレビの写りが悪い!